皆さん、こんにちは!来年のNHK大河ドラマの主人公をご存知でしょうか?そう、蔦屋重三郎です! 江戸時代の彼は、情報インフラが未発達な時代に新しい市場を開拓し、独自のやり方でお客さんの心を掴んだ「ヒットメーカー」でした。彼の事業からは、現代のブランド作り、他との差別化、エンターテインメントコンテンツの運用といった観点から、多くの示唆が得られます。
今回は、そんな蔦屋重三郎の革新的な事業展開と、私たちが日々のビジネスにどう活かせるかについてご紹介します。
蔦屋重三郎の3つの革新的事業
蔦屋重三郎が手掛けた事業は、大きく以下の3つに分けられます。
• 吉原案内書(引札)の刷新 1774年頃に、彼は吉原遊廓の案内書を刷新し、その魅力を「見える化」しました。これは非常に早い段階での取り組みであり、先行者利益を掴むことに成功しています。
• 浮世絵版画の企画・出版 喜多川歌麿や写楽といった、当時無名だった絵師たちを発掘し、スターに仕立て上げました。さらに、浮世絵を連作形式の「シリーズもの」として販売することで、「次は何が出るんだろう?」という顧客の期待感を刺激し、継続的な購入を促す仕組みを構築しました。これは1776年頃に開始されています。
• 書籍貸本(定本貸本)の導入 彼は貸本業を安定した継続的な収益モデルとして確立し、江戸中に広めていきました。これは、まさに現代のサブスクリプションやレンタルモデルの先駆けと言えるでしょう。
これらの革新的な事業を通じて、蔦重は競争が激しい江戸の市場で自身のブランドを確立し、市場を拡大していったのです。
現代のマーケティングに活かせる4つの教訓
では、蔦屋重三郎の戦略から、私たちは具体的に何を学ぶことができるのでしょうか?
1. ブランドを「見える化」する 彼のロゴマークである「蔦の葉+富士形」は、現代のロゴ開発やVI(ビジュアルアイデンティティ)戦略のヒントになります。ブランドイメージを視覚的に表現し、顧客に強く印象づけることの重要性を示しています。
2. インフルエンサー協働の先駆け 無名だった絵師を新時代のスターに育て上げた彼の戦略は、まさに現代のインフルエンサーマーケティングに通じます。社内外の才能を発掘し、共同でプロモーションを行うことで、新たな市場や顧客層を開拓する可能性を示唆しています。
3. シリーズものコンテンツ戦略 浮世絵の連作販売のように、顧客との接点を継続的につくる連載形式のコンテンツは非常に効果的です。ブログや動画シリーズなど、現代のデジタルコンテンツ運用にも応用できます。
4. レンタル型ビジネスの可能性 貸本業で確立した継続収益モデルは、現代のデジタルコンテンツ貸出プラットフォームや、新しいサブスクリプション・レンタルモデルを考える上で非常に参考になります。
天才的な「コンテンツ編集力」
さらに、蔦屋重三郎の特筆すべき点は、コンテンツそのものの「編集力」です。彼は単なる情報提供にとどまらず、いかに魅せるかを徹底的に追求しました。
• 吉原案内書での「編集」 吉原案内書では、本のサイズを変えたり、遊女を花に見立てて表現したりすることで、ただの情報誌ではない、美しく、魅力的なコンテンツに仕立て上げました。
• 洒落本での「編集」 洒落本においては、遊女の所作を「梅の花がほころぶようだ」「柳の梢が風に揺れるようだ」といったように自然物に例えることで、情景を寓意的に浮かび上がらせ、読者が思わずほくそ笑むような仕掛けを強化しました。 また、「通い船」「珠取茶屋」といった地名や屋号に「掛詞(ダブルミーニング)」を仕込むことで、一見すると雅やかな描写の裏に、を含ませました。例えば、「通い船」には遊郭に通う舟という意味の他に、粋人が集う場所を暗示する「通(つう)の船」という意味を込め、「珠取茶屋」には、贅沢なもてなしをする茶屋という意味の他に、遊女を選ぶという性的なニュアンスを匂わせる「珠(玉)を取る」という意味を込めるなど、読者の想像力を掻き立てる工夫が凝らされていました。これにより、文章が単なる風俗紹介ではなく、を増幅させたのです。さらに、章題に古典の和歌や故事成語をもじったメタファーを挿入することで、一時的な遊興体験を知的な遊びへと格上げしました。
まとめ
情報がほとんどなかった江戸時代に、蔦屋重三郎はどのように新しい市場を作り、顧客の心を掴む独自の価値を生み出したのか。蔦重「編集力」と「革新性」は、現代の私たちがブランド構築、差別化戦略、エンターテインメントコンテンツの運用を考える上で、今もなお多くの示唆を与え続けています。
蔦屋重三郎の教訓を学び、ぜひ皆さんの日々のプランニング業務に活かしていきましょう!